トップ > 地 域 > おでかけスポット > 医聖 華岡青洲生誕地 青洲の里
医聖華岡青洲生誕地 青洲の里 フラワーヒルミュージアムふれあい公園

◇ 医聖 華岡青洲生誕地 青洲の里 (フラワーヒルミュージアム&ふれあい公園)

青洲の里
今回は、和歌山県紀の川市の「青洲の里」フラワーヒルミュージアムをご紹介させていただきます。医術の世界にこの人あり!と言われる花岡青洲を顕彰するために設立されたテーマパークです。
花岡青洲(1760年~1835年)は江戸時代の外科医として膀胱結石、痔、腫瘍摘出術など様々な手術を行い、ついには独自に研究し完成させた麻酔薬(通仙散)を用いて世界初となる乳癌摘出手術を成功させるという偉業を成し遂げました。その功績をたたえ、世界人類に貢献した医師のひとりとして、アメリカはシカゴにある国際外科学会付属の栄誉館に祀られているそうです。そんな花岡青洲ですが、医学関係者の中で知られる以外は、和歌山県出身の作家、有吉佐和子により「花岡青洲の妻」(新潮社)が昭和41年に出版されベストセラーとなる迄は、一般にはそれ程、知られていなかったようです。
さて、テーマパーク(青洲の里)ですが、筆者らは、駐車場から車を降りて、すぐに現れたフラワーヒルミュージアムには入らずに、その向こうに広がる緑いっぱいのふれあい公園から取材をはじめました。家族連れで訪れて遊具アリ盛りだくさんの自然アリなど、ジャストサイズのバランスの取れた公園といった感じです。
次に斬新なコンクリート打ちっぱなしの壁が印象的なフラワーヒルミュージアムですが、地元のみやげ物や、小分けした花など販売していて、レストランと展示室があります。レストランでは、健康創造をテーマとした新鮮野菜や果物を中心としたバイキング形式のレストランで、筆者らもこちらでお昼をいただきましたが、何をいただいても美味でした。展示室は有料で大人600円(展示室、大人600円支払うと春林軒も入場可)・小中学校生300円・小学生未満は無料ということで、展示室では当時の医療を生々しく、リアルに感じるコトが出来ました。続いて、春林軒ですが、春林軒は青洲の住居兼病院と医学校を兼ねていて、リアルな人形が当時の医療にまつわる人々の息づかいを再現させてくれています。
◇ 各施設の紹介

バイキング
バイキングをご紹介。季節により献立は変わるそうです。健康食が売りというのもあり、とてもヘルシーでとにかく美味!イチオシは揚げごぼうの甘酢と油を感じさせない鶏のから揚げ、野菜コロッケが絶品でした。

大盛況
ミュージアムの裏手が丘になっているので、まるで展望フロアの様。天井も高く明るい。11時のオープンに合わせて来る人が多く大盛況だ。約20品目+ドリンクバーで大人1,380円(小学生840円、3才以下500円)とファミレス並なので、健康食のこちらを選ぶ人が多いのは当然か。

名手八幡神社
遊具近くの赤い橋を渡って山を上っていくと名手八幡神社があります。紀伊ノ国紀北御開拓の祖神、丹生津比売大神(にうつひめたいじん)が御降臨なされた聖地で古来より産土神として奉られているそうな。
◇ フォトギャラリー(春林軒と展示室は撮影不可でした)












花岡青洲を高く評価していた紀州藩主が藩に仕える申し出を、青洲は一旦断り、従来の診療をつづけ、一般の人々の診療も重視したとのことであるが、青洲にとって決して悪い話ではなかった筈で、あえて、うがった見方をすると、藩に任用されては、それなりの身分の人しか診療できず、革新的な、外科手術を行える対象は、やはり一般人にしか行えなかったのではないかと想像しえるが、あくまで想像である。ともあれ、青洲の里にいちど、出向いていただき、レストラン華で美味しいバイキングに舌鼓を打って、ミュージアムを堪能していただき、その後でも先でも、一時、学術的な想いをめぐらすのも、いかがであろうか。
◇ 施設情報
-
医聖 華岡青洲生誕地
青洲の里 - フラワーヒルミュージアム
ふれあい公園 - 住所:和歌山県紀の川市西野山473
- TEL:0736-75-6008
- FAX:0736-75-9334
公式サイト
青洲の里パンフレット
- 10:00~17:00
(11~2月は16:00まで)
※受付は16:30まで - 定休日:火曜(祝祭日のときは翌日)
入館料金
春林軒・展示室共で
一般:大人600円 小人300円(小中学校)
団体(各15名様以上):
大人500円 小人250円
バイキング
11:00~15:30
(受付 平日14:00 土日祝14:30)
バイキングお食事時間90分
(団体様でのご利用は60分となります)
(土日祝は60分)
大人(中学生以上)1,380円
小人(小学生)840円
幼児(3歳以上)500円
医聖 華岡青洲生誕地 青洲の里
住所 | 和歌山県紀の川市西野山473 |
---|---|
TEL | 0736-75-6008 |
FAX | 0736-75-9334 |
運営時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 火曜(祝祭日のときは翌日) |
補足 | |
備考 |