Webleaf

トップ  >  地 域  >  おでかけスポット  >  世界文化遺産 丹生都比売神社

世界文化遺産 丹生都比売神社

◇ 世界文化遺産 丹生都比売神社

にうつひめじんじゃ

丹生都比売神社

紀ノ川より紀伊山地に入り標高四五〇メートルの盆地天野に当社が創建されたのは古く、今から千七百年前のことと伝えられます。天平時代に書かれた祝詞である『丹生大明神祝詞(にうだいみょうじんのりと)』によれば、丹生都比売大神は天照大御神の御妹神さまで稚日女命 わかひるめのみこととも申し上げ、神代に紀ノ川流域の三谷に降臨、紀州・大和を巡られ農耕を広め、この天野の地に鎮座されました。(公式ウェブサイトより)

 

PC版では画像をクリックするとコメントが表示されます。

楼門

輪橋のリフレクション

神様が渡られる神橋

 

鏡池(かがみいけ)

楼門

拝殿

 

巨樹

社務所

太鼓型の輪橋

◇ 各施設の紹介

契橋

丹生都比売神社の入口であろう外鳥居を最初にくぐり、真正面から見ると、まるで壁のようで、横からながめるとほぼ半円球の『輪橋』の落差を楽しみながら、渡り切ると、荘厳というか圧倒的な存在感の楼門が少し遠目にみとめられ、その楼門の手前に有るのが左の割りと小ぶりな契橋です。

鏡池の鯉

不老長寿となった尼僧が池に映る年老わない自分を嘆き、鏡を投げ入れたと伝わる池には大きな鯉が。人に慣れているようで、エサを求めて口をパクパクしています。(※エサをあげないで下さい)

防火設備

国の重要な文化財で世界遺産をまもる、防火設備も万全でした。丹生都比売神社と同型の設備が有田市宮崎町の浄妙寺にも敷設されております。

本殿の煌びやかな装飾

筆者などは、 どこか品定めでもされているような感じがして、ついつい背中を曲げてそそくさと楼門を通過していまいました。

フォトギャラリーはこちら

◇ 施設情報

  • 世界文化遺産
    丹生都比売神社
    (にうつひめじんじゃ)

  • 住所:伊都郡かつらぎ町上天野230
  • TEL:0736-26-0102
  • FAX:0736-26-0107

世界文化遺産 丹生都比売神社

-

住所

伊都郡かつらぎ町上天野230

TEL

0736-26-0102

FAX

0736-26-0107

運営時間

定休日

補足

www.niutsuhime.or.jp

備考

-