Webleaf

トップ  >  Webleaf  >  箕島七〇年史  >  しみず保田紙 行灯アート展フォトレポート

しみず保田紙 行灯アート展 フォトレポート 有田川町元気プロジェクト会議

 

有田川町清水で開催された『しみず保田紙 行灯アート展』をご覧頂けます。

開催場所:和歌山県有田川町清水1218-1  体験交流工房わらし周辺
開催日時:平成25年11月5日~11月10日
主催:有田川町元気プロジェクト会議

こちらよりご入場下さい

Youtubeに動画版を公開いたしました(2015.2.1)
(動画版)https://www.youtube.com/watch?v=dctOG1xEiA4

行灯(あんどん)とは?

行灯、または行燈は照明器具の一つ。持ち運ぶもの、室内に置くもの、壁に掛けるものなど様々な種類がある。もともとは持ち運ぶものだったため「行灯」の字が当てられ、これを唐音読みして「あんどん」となった。携行用は後に提灯に取って代わられた為、据付型が主流となった。

一般的に普及したのは江戸時代である。それまでは火皿が覆われていなかった。竹、木、金属などで作られた枠に和紙を貼り、風で光源の炎が消えないように作られている。光源は主に灯明(とうみょう)で中央に火皿をのせる台がある。石もしくは陶製の皿に油を入れ、木綿などの灯心に点火して使用する。蝋燭を使用するものもあったが当時は高価であったため、主に菜種油などが使用された。庶民はさらに安価だが、燃やすと煙と異臭を放つイワシ油(魚油)などを使っていた(化け猫が行灯の油をなめるという伝説は猫が脂肪分を効率よく摂取するためにこれらをよく舐めていたことに由来すると考えられている)。さらに下層では「暗くなったら寝る」という有様だった。

照明器具とはいっても現在のものとは比較にならないほど暗いもので、電球の50分の1程度といわれている。現在でも和風旅館などでインテリアとして見かけるが、防災上、および実用上の観点から光源はほぼ電球が使用される。(Wikipedia)