Webleaf

トップ  >  Webleaf  >  介護保険いたわりんく  >  いたわりんく「介護サービス1」

いたわりんく「サービスの種類1」

いわたりんく
介護保険アイコン
ページコンテンツ
1.自宅で利用するサービス
2.施設に通ったり宿泊したりして利用するサービス
3.施設に入居している方へのサービス
4.生活環境を整えるサービス
5.地域密着型サービス
6.訪問介護
7.訪問入浴介護
8.訪問看護
9.訪問リハビリテーション

1.介護サービスの利用

介護サービスの利用
(要介護1~5)

主治医

要介護1~5と認定された方は介護サービスをご利用いただけます。
「自分らしく」できるかぎり「自立した暮らし」ができるようサービスをお選びください。

1.自宅で利用するサービス

家族イラスト
訪問介護
(ホームヘルプ)
ホームヘルパーが自宅を訪問して、身体介護や生活援助を行います。
訪問入浴介護 浴槽を積んだ入浴車などが自宅を訪問して、入浴サービスを行います。
訪問看護 看護師などが自宅を訪問して、療養上の世話や必要な診療の補助を行います。
訪問リハビリテーション 理学療法士、作業療法士等が自宅を訪問して、リハビリテーションを行います。
居宅療養管理指導 医師、歯科医師、薬剤師などが自宅を訪問して、療養上の管理や指導を行います。

2.施設に通ったり宿泊したりして利用するサービス

車いす移動車
通所介護
(デイサービス)
日帰りでデイサービスセンターなどに通い、入浴や食事の提供、機能訓練などを受けます。
通所リハビリテーション
(デイケア)
医療機関や介護老人保健施設に通い、日帰りでリハビリテーションを受けます。
短期入所生活介護
(ショートステイ)
短期間、介護老人福祉施設などに宿泊して、日常生活上の介護を受けます。
短期入所療養介護
(ショートステイ)
短期間、介護老人保健施設などに宿泊して、介護やリハビリテーションを受けます。

3.施設に入居している方へのサービス

特定施設入居者生活介護 有料老人ホームなどに入居している方が、食事や入浴などの介護や機能訓練を受けます。

4.生活環境を整えるサービス

車いすイラスト
福祉用具貸与 日常生活の自立を助けるために福祉用具の貸与が受けられます。
特定福祉用具販売 排せつや入浴など貸与になじまない福祉用具の購入ができます。
住宅改修費の支給 住み慣れた自宅で安心して暮らすために、改修費用を支給します。

5.地域密着型サービス

夜間対応型訪問介護 夜間にホームヘルパーが自宅を訪問して、入浴、排せつ、食事等の介護や日常生活の世話を行います。
認知症対応型通所介護 認知症の高齢者がデイサービスセンターなどに通い、日常生活の世話及び機能訓練などを行います。
小規模多機能型居宅介護 「通所サービス」を中心に「訪問」や「泊まり」を組み合わせ、入浴、排せつ、食事等の介護や機能訓練などを行います。
認知症対応型共同生活介護
(グループホーム)
認知症の高齢者が少人数で共同生活をしながら、家庭的な雰囲気の中で介護や機能訓練を受けます。
地域密着型
特定施設入居者生活介護
小規模な有料老人ホームなどに入居している方が生活機能を向上させるため、入浴、排せつ、食事等の介護や機能訓練及び療養上の世話などを受けます。PDF(70KB)
地域密着型介護老人福祉
施設入所者生活介護
小規模な特別養護老人ホームなどに入所している方が居宅における生活への復帰を念頭において、入浴、排せつ、食事等の介護や機能訓練及び療養上の世話な どを受けます。PDF(72KB)

2.施設サービス

介護老人福祉施設
(特別養護老人ホーム)
常に介護が必要で自宅での介護が難しい方が入所して日常生活の介護などを受けます。
介護老人保健施設 病状が安定し、リハビリテーションに重点を置いたケアを必要とする方が入所して、医学的な管理のもとで介護や機能訓練 などを受けます。
介護療養型医療施設 病状が安定し、長期間の医療が必要な方が入所して、医療や看護または介護などを受けます。

 

2.訪問介護

1.訪問介護(ホームヘルプ)

身体介護イラスト

ホームヘルパーが家庭を訪問し「入浴・排せつ・食事」などの「身体介護」や「調理・洗濯」などの「生活援助」を行います。

費用のめやす[要支援1,2の方]

介護度週1回程度の利用週2回程度の利用週2回程度を超える利用
費用のめやす利用者負担費用のめやす利用者負担費用のめやす利用者負担
要支援1 12,200 1,220 24,400 2,440  
要支援2 12,200 1,220 24,400 2,440 38,700 3,870

※ 月単位「円/月」の定額になっています。
※ 通院のための乗車又は降車の介助は利用できません

費用のめやす[要介護1~5の方]

サービス内容費用のめやす利用者負担
身体介護(30分以上1時間未満) 4,020円/回 402円/回
生活援助(20分以上45分未満) 1,900円/回 190円/回
通院のための乗車又は降車の介助(片道) 1,000円/回 100円/回

※ 運賃は別途自己負担です

 

訪問介護 提供事業者のリスト → PDF(95KB)

2.訪問入浴介護

看護師と介護士が浴槽を積んだ入浴車などで家庭を訪問し、入浴の介護を行います。

費用のめやす[要支援1,2の方]

費用のめやす利用者負担
8,540円/回 854円/回

費用のめやす[要介護1~5の方]

費用のめやす利用者負担
12,500円/回 1,250円/回

 

訪問入浴介護 提供事業者のリスト → PDF(74KB)

3.訪問看護

医師の指示に基づいて、看護師などが家庭を訪問し、床ずれの手当てやカテーテルの管理などを行います。

費用のめやす [要支援1,2、要介護1~5の方]

サービス内容費用のめやす利用者負担
訪問看護ステーションから(30分未満) 4,720円/回 472円/回
病院または診療所から(30分未満) 3,810円/回 381円/回

 

訪問看護 提供事業者のリスト → PDF(96KB)

4.訪問リハビリテーション

理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が家庭を訪問し、機能訓練(リハビリテーション)を行います。

費用のめやす [要支援1、2、要介護1~5の方]

費用のめやす利用者負担
3,050円/回 305円/回

 

訪問リハビリテーション 提供事業者のリスト → PDF(90KB)

 

パート2へ続きます

arrow
arrow
いたわりんく
介護保険アイコン
介護サービスアイコン
Q&Aアイコン

いたわりんく「介護サービス1」