Webleaf

トップ  >  Webleaf  >  介護保険いたわりんく  >  いたわりんく「トップページ」

いたわりくトップページ

※ 2013年4月1日制作

介護保険のQ&Aいたわりんく
介護保険アイコン
介護サービスアイコン
Q&Aアイコン

[Part.1] 介護保険

  • 1.申請から認定まで
  • 2.要介護区分
  • 3.サービスの利用方法
  • 4.要支援1~2の方
  • 5.要介護1~5の方

[Part.2] 介護サービス

介護サービスの利用
(要介護1~5)

  1. 自宅で利用するサービス
  2. 施設に通ったり宿泊したりして利用するサービス
  3. 施設に入居している方へのサービス
  4. 生活環境を整えるサービス
  5. 地域密着型サービス
  6. 訪問介護
  7. 訪問入浴介護
  8. 訪問看護
  9. 訪問リハビリテーション
  10. 通所介護(デイサービス)
  11. 通所リハビリテーション(デイケア)
  12. 認知症対応型通所介護
  13. 福祉用具貸与
  14. 短期入所生活介護
  15. 短期入所療養介護
  16. 居宅療養管理指導
  17. 小規模多機能型居宅介護
  18. 特定施設入居者
  19. 特定福祉用具購入
  20. 住宅改修
  21. 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
  22. 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
  23. 介護老人保健施設(老人保健施設)
  24. 介護療養型医療施設(療養病床等)

[Part.3] 介護Q&A

  1. Q.介護保険証を失くしたのですが・・・
  2. Q.介護保険料を払わな2とどうなりますか?
  3. Q.介護サービスを利用するつもりがないので、介護保険に加入しなくてもいいですか?
  4. Q.特別徴収(年金引き)ではなく、自分で保険料を納めたい(普通徴収)のですが?(65歳以上の介護保険料)
  5. Q.引っ越す場合には、何か手続きが必要ですか?また、今の住所で受けた認定結果はどうなるのですか?
  6. Q.介護保険料の額は毎年変わるのですか?
  7. Q.介護認定を受けたいが、どんな人が認定申請できますか?
  8. Q.認定結果が出る前に、サービスは利用できますか?
  9. Q.介護保険のサービスを利用したいのですが、どのような手続が必要ですか?
  10. Q.住んでいる市町村外のサービス事業者のサービスも利用できるのですか?
  11. Q.生活保護受給者の場合、介護保険はどうなりますか?
  12. Q.介護支援専門員(ケアマネジャー)とは?
  13. Q.要介護認定の有効期間内に心身の状態が悪化したらどうなるのでしょう?
  14. Q.ヘルパーさんには、どんなことをしてもらえますか?
  15. Q.訪問介護(ヘルパーさん)を利用したいのですが、家庭の秘密が外に漏れるのが不安です。秘密は守ってもらえるのでしょうか?
  16. Q.ヘルパーさんにやってもらえない身体介護をおしえてください。
  17. Q.犬の散歩や庭の剪定をお願いできるのでしょうか?
  18. Q.最近、物忘れが多いのでヘルパーさんやケアマネージャーさんにお金の管理をしてもらえるのでしょうか?
  19. Q.通所介護ではどのようなサービスが受けられますか?
  20. Q.介護保険でリハビリテーションや機能訓練を受けることはできますか?
  21. Q.短期入所生活介護はどんなサービスですか?
  22. Q.介護者が急に家をあけることになったのですが、突然でも短期入所生活介護を利用することができますか?
  23. Q.短期入所生活介護サービスは最長で何日利用できますか?
  24. Q.特別養護老人ホームの入所は申し込み順ですか?
  25. Q.様々な事情で、自宅で生活することができません。自分のことは自分でできます。老人ホームに入れませんか?
  26. Q.施設への入所を希望していますが、申し込みなどはどうすればいいですか?
福祉用具アイコン
経済的な豆知識
暮らしの支援

[福祉用具] 目次

  • 1.福祉用具貸与
  • 2.特定福祉用具購入
  • 3.住宅改修

[福祉用具] 目次

  1. 介護保険負担限度額認定証
  2. 高額介護サービス費等支給申請
  3. 高額医療・高額介護合算療養費制度
  4. 要介護等認定者に対する障害者控除対象者の認定
  5. 住民税非課税
  6. 世帯分離
  7. 医療費控除の対象となる介護保険制度下での居宅サービス等の対価

[Part.3] 目次

  1. 配食サービス事業
  2. 有田市介護用品支給事業
  3. 福祉サービス利用援助事業
  4. 緊急通報装置設置
  5. 災害時要援護者登録
  6. 要援護者の定義
  7. 日常生活用具の貸与事業
  8. 心配ごと相談
  9. 生活福祉資金貸付事業
  10. 成年後見人制度
  11. 法定後見制度
  12. 任意後見制度

いたわりんく「トップページ」